フランス・パリ便り

フランスの生活、医療、観光や現地の話題・イベント情報をお届けしています。

フランスの水道水は安全?PFAS問題と飲用・調理の注意点

フランス水道水の安全性における詳細

フランスでは、レストランで「Carafe d'eau(カラフ・ドー)」を頼むと無料の水道水が提供され、自宅でも野菜や果物を洗ったり、歯を磨いたりと日常的に使われています。

しかし近年、PFAS(有機フッ素化合物)による水質汚染が問題となり、「フランスの水道水は本当に安全なのか?」と不安に思う方も増えています。

この記事では、PFASとは何か、フランスにおける水道水の安全基準、そして日常生活で注意すべきポイントを、在仏者の視点から分かりやすく解説します。

 

 

PFASとは?フランスでなぜ問題視されているのか

PFAS(ピーファス)とは、耐熱性や防水性に優れた人工化学物質の総称で、工業製品や食品包装、消火剤などに使用されてきました。しかし自然界では分解されにくく「永遠の化学物質」とも呼ばれます。

フランスでは、近年ローヌ川流域やブルゴーニュ地方などでPFAS汚染が報道され、政府やANSES(フランス食品環境労働衛生安全庁)が対策に乗り出しています。

PFASは長期間体内に蓄積すると、発がん性やホルモン異常のリスクが指摘されているため、飲料水からの摂取が問題視されています。

フランスの水道水の安全基準と実情

フランスでは水道水の品質が厳しく管理され、水道水には80項目以上の検査基準があります。2023年以降はPFASに関する新しい規制も導入され、定期的に測定と公表が行われています。

特にパリ市では、水道水の水源がセーヌ川やマルヌ川の支流で、濾過やオゾン処理、活性炭処理など多段階の浄水プロセスを経ています。

パリ市水道局(Eau de Paris)は、PFASの含有量が現在の欧州基準(100 ng/L未満)を大きく下回っていることを発表しています。

パリでの水の使い方:飲用、調理、洗浄の実情と注意点

実際多くの人は以下のように水道水を使っています:

  • 歯みがき → 水道水で問題なし
  • 野菜・果物の洗浄 → 水道水で洗い、必要なら拭き取り
  • 炊飯や汁物などの調理 や温かい飲み物→ 水道水を使用
  • 飲用 → ミネラルウォーターを飲む家庭が多いですが、浄水器を併用する人も

水の硬度(カルシウムやマグネシウム)は地域差がありますが、健康被害はありません。

ただし、赤ちゃんの調乳や健康不安がある方は、浄水器やミネラルウォーターを使っている家庭も多いです。

レストランの Carafe d’eau(無料の水)は安全?

フランスのレストランで「カラフ・ドー」と注文すると出されるのは、水道水をそのままピッチャーに入れたものです。

フランスでは法律で無料の水の提供が義務化されていて、飲料としての基準もクリアしているため、基本的には安全です。

ただし、古い建物の水道管が劣化しているケースや、田舎の一部地域では水質に差があるため、不安がある場合はミネラルウォーターを選ぶのもひとつの方法です。

日本から来る旅行者・短期滞在者へのアドバイス

旅行者の方にとって、水道水の安全性は特に気になる点かもしれません。フランスのホテルやレストランでは水道水が基本的に安全ですが、以下の点に注意してください:

  • 味や匂いが気になる人はボトル水を持参
  • ミネラルウォーターはスーパーや駅売店で手軽に購入可
  • 飲み水が心配な場合は炭素フィルター付きのボトルや浄水ボトルもおすすめ

結論: フランス・パリの水道水は飲んでも大丈夫?

パリをはじめとするフランスの都市部の水道水は、基本的に飲んでも問題ない安全性が確保されています。

PFASの懸念はありますが、検査や規制も強化されていて、今すぐに健康被害が起きるようなレベルではありません。

ただし、飲料水として日常飲む場合や、味や匂いに敏感な方、小さなお子様がいる家庭、健康不安のある方は、浄水器の使用やミネラルウォーターの併用をおすすめします。

© 2025 フランス・パリ便り / France Paris Info. All rights reserved.